こんにちは。カバンの中身ラボ(@kabannonakam1)の中の人こと、じゅに(@Jyu210_blogger)です。
前回はインテリアコーディネーターとして働かれている、hamさんおカバンの中身を紹介させて頂きました。

今回で81人目のカバンの中身紹介になります。
100人紹介まで後20人を切りました。
かなり時間がかかっていますが、とりあえず100人紹介目指して頑張ります。
カバンの中身紹介にご協力頂きありがとうございます。
今回はいつも通りXを徘徊している中で見つけた方にカバンの中身紹介をご了承頂けました。
本当に助かります。

Xの徘徊はライフワークではありますが、アカウントを色々分けてしまったため、運用がうまくできていません。(元々うまくできていませんでしたが…)
カバンの中身ラボは年齢や性別、職業など関係なく様々な方のカバンの中身を紹介しています。
カバンの中身紹介記事を見て頂くことで
- 同業者のカバンの中身が気になる
- 転職を考えてるけど、その職業で必要なものが気になる
- いろいろな方のカバンの中身から流行ってるアイテムが知りたい
- ただ単にいろいろな方のカバンの中身を見るのが好きだ
といった悩みの解決や欲求を満たせます。
これからも出来る限り幅広い方々のカバンの中身を紹介していきますので、是非ご覧ください。
カバンの中身を紹介させて頂く方


- 名前:TKさん
- 性別:男性
- 年齢:30代
- 職業:医療事務
- カバンの使用シーン:仕事用
- X(旧Twitter):@inaka_ow_around
- ブログ:ガジェット好きのゆるく資格取得(雑談)
TKさんは医療事務として働かれながら、ガジェット好きということを活かした内容やご自身の経験や体験談を発信するブログの運営もされています。
医療事務としては無床クリニック、有床クリニック、中小規模の病院それぞれで事務長を務めてこられたという素晴らしい経歴です。
そもそも医療関係の仕事は大変なイメージしかない上で、責任のあるポジションを任されながらも、ブログの運営や体験談の中でも語られる、資格取得など様々なことにチャレンジされていて尊敬しかありません。



バイタリティがすごいですね。
資格取得の話しを出しましたが、TKさんはIT未経験でありながら2024年以降で以下のIT系の資格を取得されています。
- ITパスポート:ITの基礎知識を証明することができる国家資格
- G検定:AI(特にディープラーニング)に関する知識を証明することができる民間資格
- Generative AI Test:生成AIに関する知識、スキルを証明することができる民間資格
約1年ほどの間にIT系の資格を3つも取得するのはすごいの一言です。
僕自身はエンジニアとして働いていますが、IT経験があってもITパスポートは難しいと思いますし、AIに関する資格はどのようなものかも想像つきません。
ITパスポートでIT全般的な基礎を学んで、これから必須になるであろうAIに目をつけるというのは、チャンレンジする気持ちだけでなく、きちんと先々を見据えていることが伺えます。
これを通じて「大人になっても学べる」「新しい分野にも挑戦できる」ということを証明されています。



エンジニアが本業の僕よりもIT系の資格持たれているので、焦りますね…。
その他にはガジェット好きであり、生活のQOL向上や業務の効率化につながるガジェットの紹介や、医療事務としての今までの経験からの医療介護事情についてもブログで発信されています。
生活のQOLを上げたい、業務効率化したい、新しい事にチャレンジしたい、昨今の医療介護事情が気になるという方には必見のブログになっているので、要チェックですね。
ブログ運営とは関係ありませんが、TKさんは僕と同じ離島生まれの離島育ちという点も、個人的に親近感が湧いています。
(離島と言ってもいっぱいあるので、さすがに島は違うと思いますが)
また、TKさんのブログ自身でもカバンの中身紹介がされていますが、僕目線から見た感想を添えて紹介できればと思います。
30代医療事務 TKさんのカバン グレゴリー カバートミッションスリム


カバンの中身を紹介する前に、カバン自体の紹介からいきます。
TKさんは仕事用のカバンとしてグレゴリーのカバートミッションスリムを使用されています。
グレゴリーは言わずと知れたアウトドアブランドの代表格ですよね。



学生時代グレゴリーのダブルサイドポケットがめちゃくちゃ欲しかった記憶があります。
アメリカ発で登山などにも活用され、耐久性や機能性を兼ね備えつつ、アウトドアユースだけでなくタウンユースに利用できる、1つ持ってると困らないカバンになります。
その中でもTKさんが使用されているカバートミッションスリムはビジネスとカジュアルを両立させているカバンです。
PC収納にも対応しているブリーフケースという立ち位置なので、アウトドアユースというよりタウンユース色が強いカバンになっています。
特徴としては、カバンの名前にスリムとあるだけあり、スリムな設計となっており、厚みがない分通勤電車など周り方に迷惑をかけにくいという特徴があります。
カバンを開けたらこんな感じです。


内部ポケットも必要最小限ですね。
スペックとしては通りになっています。
サイズ | W40 × H30 × D7.5cm |
重量 | 945g |
容量 | 10L |
素材 | ナイロン |
PC収納 | 13インチまでのノートPCを収納可能 |
付属品 | ジッパー付きマルチケース |
容量は10Lと少なめですが、その分奥行き(D)が7.5cmとなっており、本当にスリムなのが分かります。
その割に重量が1kg近くあるのは少し気になる点ではありますが、その分素材はかなり丈夫にできているので、かなりラフに扱っても問題ないです。
その他にはブリーフケースとしてだけではなく、バックパックとしても使用できる点も嬉しいです。
そしてブリーフケースとして使用する際はショルダーハーネスを収納可能となっているので、ショルダーハーネスがブラブラなることもなく、すっきり使用することができます。



ショルダーハーネスの収納は個人的に2wayのカバンにはついておいてほしい機能ですね。
さらにはポーチまで付属してくれるのはありがたいです。
カバンの中身の整理にポーチはかかせないアイテムの1つなので。
カバートミッションスリムは現在、V4まで発売されているので、TKさんが使用されているものと同じものは手に入りにくいかもしれませんが、スリムなブリーフケース、バックパックをお探しの方におすすめです。
30代医療事務 TKさんのカバンの中身


カバンの紹介の後は、本命のカバンの中身の紹介に移ります。
パッと見て花柄のポーチが目に止まりました。
カバンに付属のポーチもきちんと活用されていて、細かいアイテムが裸の状態でカバンに収納されていることがないのは素晴らしいですね。
カバンの中身に収納されているアイテムは以下の通りです。
- 【ポーチ】グレゴリー カバートミッションスリム 付属品
- 【ポーチ】KiU マルチケース Mサイズ
- 【PC】HP Spectre x360
- 【マウス】エレコム トラックボールマウス
- 【タブレット】Apple iPad min6+アクセサリ
- 【キーボード】Omikamo 折りたたみ式キーボード
ポーチ以外のアイテムはPCにタブレット、それらに使用できる周辺機器とデジタルのアイテムが多めではあります。
医療事務という職業柄、PCやタブレットが必要になるという感じでしょうか。
ポーチを活用されていることもあり、細々したアイテムが見えない分、かなりすっきりしたカバンの中身になっています。
では、カバンの中身のアイテムを見ていきましょう。
【ポーチ】グレゴリー カバートミッションスリム 付属品


まずはカバンであるグレゴリーのカバートミッションスリムについてくるポーチになります。
シンプルな四角いポーチで使いやすそうですね。
そして何よりグレゴリーのロゴはやっぱりカッコ良いです。
ポーチのファスナーを開けるとこのようにアイテムが収納されています。


スペースを無駄なく利用しているのが素晴らしいです。
このポーチの中身も見ていきましょう。
【ポーチ】グレゴリー カバートミッションスリム 付属品の中身


ポーチの中身は以下のアイテムが収納されています。
- 【テンキー】メーカー不明
- 【HDMIアダプタ】メーカー不明
- 【USBハブ】メーカー不明
- 【SSD】SanDisk 2TB
- 【カードリーダー】Anker MagGo USB-C
ポーチの中身もPCやタブレットをサポートしてくれるアイテムが揃っています。
特に最近のモバイルPCにはHDMIのポートがついていないものもあるので、HDMIアダプタがあれば、安定してPCの画面をモニターやプロジェクター(最近はあまり見なくなりましたが)に投影することができるのは良いです。



自分は出張時のホテルでホテルのTVに投影するためにHDMIを使用したりします。
TKさんのお気に入りはAnkerのカードリーダーで、SDカードを通じてスマホとPC間などでデータのやり取りが簡単に行え、MagSafe対応機種であれば、スマホ背面にくっつけることができて楽に接続することができます。
SDカードリーダーに加えて、外付けSSDも備えているので、データをサッと移動することができて、色々と対応できそうです。
クラウドストレージサービスがあったりで外付けのストレージが必要なシーンは少なくなっていますが、なんだかんだで物理的なストレージが便利だったります。
【ポーチ】KiU マルチケース Mサイズ


2つ目のポーチはKiUのマルチケース Mサイズになります。
KiUというブランドは個人的に知らなかったのですが、ワールドパーティという日本の会社が展開するアウトドアブランドです。
ブランドのコンセプトは「大人の外遊びを応援する」になっており、どんな時でも外遊びを楽しめるように全天候対応のアイテムが多くラインナップされています。
また、TKさんが使用されているマルチケースのように総柄であったりデザイン性が高いアイテムが多いのも特徴の一つです。
コンセプトやアイテムのラインナップも素晴らしいですが、音楽フェスやアーティストとのコラボや、自然災害復興支援基金「キウプロジェクト」で売り上げの一部を寄付するなので、社会貢献に対する活動も積極的に行われています。



自分が知らない素晴らしいブランドが世の中にはたくさんあります。カバンの中身紹介を通して色々なブランドを知ることができて勉強になります。
グレゴリーのカバートミッションスリムに付属のポーチにはガジェット類が収納されていましたが、KiUのマルチケースには日常のケアグッズが収納されていますので、中身を見ていきましょう。
【ポーチ】KiU マルチケース Mサイズの中身


KiU マルチケース Mサイズの中には以下のアイテム達が収納されています。
- 【目薬】参天製薬 サンテFX Vプラス Fantasista Utamaroコラボ
- 【目薬】千寿製薬 マイティア CL ビタクリアクール
- 【クリーム】カウブランド 赤箱 ビューティークリーム
- 【リップクリーム】メンソレータム ディープモイスト
- 【油取り紙】GATSBY あぶらとり紙
日々使用するケア用品が揃っていますね。
その中でもやはり目薬が2つ収納されているのが気になります。
1つ目の目薬サンテFX Vプラスはアーティスト、アートディレクターとして活躍されているFantasista Utamaroさんとのコラボパッケージです。
そして、2つ目の目薬は千寿製薬のマイティア CL ビタクリアクールになります。
どちらも主に疲れ目に効く清涼感が高めの目薬ではありますが、マイティア CL ビタクリアクールはコンタクト(ソフト、使い捨て)を装着したままでも点眼できるとうのは嬉しいですね。
清涼感はどちらが強いかはそれぞれの会社比なので、分かりませんが、気分やシーンによって使い分けすることができそうです。
また、カウブランドのビューティークリームお肌、リップクリームで唇の保湿も欠かしません。



GATSBYのあぶらとり紙は個人的にめちゃくちゃ懐かしいです。学生時代に遮二無二あぶら取ってました。
【PC】HP Spectre x360


どのような仕事でもほぼほぼ必須になってきたPCはHPのSpecter x360を使用されています。
もちろんPCを使用しない仕事もありますが、事務系の仕事だとPCを使わないということはまずないです。
何年製のものかにもよりますが、最新のものであるとメモリはおそらく16GB、SSD(ストレージ)が512GBといったところでしょうが。
メモリは最大32GB、SSD(ストレージ)1TBまでスペックアップすることができますが、職場支給されているのであれば、メモリ16GB、SSD(ストレージ)512GBの可能性が高いのかなと。
とはいえ、メモリ16GB、SSD(ストレージ)512GBあれば動画編集や思いプログラムを作成するなどをしない限りは全く問題ありません。
少し前だとメモリは8GBあれば嬉しい感じでしたが、最近は16GBないと物足りないとなっているので、価格はそのままにPCの性能はどんどんが上がっていくのだろうと思います。



僕の会社支給PC(Windows)はメモリ16GB、SSD(ストレージ)1TBなので、文句はありません。ただ、個人的にキーボードにテンキーは不要なんです…。
【マウス】エレコム トラックボールマウス


PCの相棒といえばキーボードとマウス。
キーボードはノートPCのキーボードでいいやと思っても、マウスはどうしても必要になります。



僕はプライベートではMacBookを使用していますが、MacBookはトラックパッドの性能が良すぎて、個人的にマウスは使ってません。
マウスといえば通常の光学式マウスを使用されている方が多いとは思いますが、TKさんはエレコムのトラックボールマウスを使用されています。


トラックボールとは通常のマウスとは異なり、マウス本体を動かすことなく、マウスについているボールを転がしてマウスポイントを操作するマウスです。
写真の赤いものがボールになります。
通常のマウスはマウス自体を動かすので、手首に負担がかかりがちになるのですが、トラックボールマウスは本体を動かさずに指先でボールを転がすだけなので、手首に負担がかかりにくいのが特徴です。
トラックボールマウスは親指でボールを操作するものが多い印象ではありますが、エレコムのトラックボールマウスは人差し指で操作するタイプになっています。
通常のマウスにしてもトラックボールマウスにしても、マウスは好みが大きくでるアイテムになるので、自分に合ったマウスを探し出しことができるかが重要です。



僕はトラックボールマウスにチャレンジしたいと思いつつ、ビビって通常のマウスを使用し続けています。(Windowsの場合)
【タブレット】Apple iPad min6+アクセサリ


PC作業をサポートしてくれたり、単体でも素晴らしい能力を発揮するタブレットはAppleのiPad min6を使用されています。
iPad mini6は最新のiPad mini7の1世代前のものですが、まだまだ現役バリバリ使用することが可能です。
iPad mini6とiPad mini7の違いは以下の通りになります。
iPad mini6 | iPad mini7 | |
---|---|---|
発売日 | 2021年9月 | 2024年10月23日 |
プロセッサ | A15 Bionic | A17 Pro |
メモリ | 4GB | 8GB |
ストレージ | 64GB/256GB | 128GB/256GB/512GB |
生体認証 | Touch ID(指紋認証) | Face ID(顔認証) |
対応Apple Pencil | 第2世代 | Apple Pencil Pro/Apple Pencil USB-C |
充電ポート | USB-C | USB-C |
対応SIM | nanoSIM/eSIM | eSIM |
カメラ | 12MP | 12MP(スマートHDR4対応) |
重量 | 293g | 293g |
この中でもパワーアップと思われるのはメモリ、ストレージ、対応Apple Pencileというところでしょうか。
生体認証がTocuh IDからFace IDに変わったのは賛否あるところだと思います。



僕はTouch ID派です。


iPad min6を守るケースはESRの取り外し可能なマグネットカバーを使用されています。
ESRは価格が純正に比べるとかなりお手頃でありながら、品質はかなり高いです。


もちろんスタイラスペンも装備されていますが、純正ではなくREDBEANのスタイラスペンを使用されています。
Apple Pencilが出た当初は中々Apple Pencil並みの書き心地を提供してくれるスタイラスペンはありませんでしたが、最近のサードパーティんのスタイラスペンは純正にひけを取らない書き味です。
サードパーティのものは筆圧検知がついてものが多いですが、本格的にイラストを描くなどでないと筆圧検知は不要なので、純正よりもはるかに安価であることが魅力になります。


そして、iPad mini6で作業を行う必要がある場合は、ESRのカバーからdoqoのMagic Keyboard風のキーボードカバーに付け替えます。
カバーを開くとキーボードとiPad mini6という小さいサイズでありながら、トラックパッドまでついています。


UMPC(ウルトラモバイルPC)など、小さいPC(今回のようなiPad mini+キーボードカバー含む)で作業するのは男のロマンがつまっています。
(個人的な思いです)



僕も今はiPad miniは使用していませんが、iPad miniを使用していた時はキーボードカバーを永遠に探してました。
「スマホとPCがあれば事足りる」と思われる方は多いのかなと思いますが、タブレット(特にiPad miniのサイズのもの)はあると本当に便利なので、カバンの中に加えてみるのがオススメです。
僕はスマホをGalaxyのZ Foldシリーズ(折りたたみスマホ)に切り替えてからiPad miniは手放しましたが、普通のスマホのままであれば、iPadminiは使い続けてましたね。
【キーボード】Omikamo 折りたたみ式キーボード


先ほどiPad mini用のキーボードカバーを紹介しましたが、現在はOmikamoの折りたたみ式キーボードに乗り換えるべく、並行して使用しています。
iPad mini6で作業する時には前述したdoqoのMagic Keyboard風キーボードカバーを使用されていましたが、キーボードカバー自体がかなり重いです。
Omikamoの折りたたみ式キーボードはdoqoのMagic Keyboard風キーボードカバーの半分以下の重量になるので、乗り換えることで、かなりの軽量化になります。


また、Omikamoの折りたたみ式キーボードのキー配置はキーボードカバーや折りたたみキーボードに多い、US配列ではなく、JIS配列というのも嬉しいポイントです。



もちろんUS配列を好む方もいますが、僕はJIS配列派です。
さらにはトラックパッドもついているので、doqoのMagic Keyboard風キーボードカバーで使用できた機能はきちんとカバーできているのも大きいですね。
さらには3台と接続できるマルチポイント機能もついているので、PCと接続しても使用可能なので、PC、iPad mini6に関わらず使用することもできます。
充電がUSB-Cであることも地味に重要です。
30代医療事務 TKさんのカバンの中身まとめ
医療事務として働かれながら、ブログ運営もされているTKさんのカバンの中身を紹介させて頂きました。
医療事務の経歴も素晴らしいですが、ブログ運営や大人になっても勉強して資格取得されるというバイタリティの高さが際立っています。



大人になって新たなことにチャレンジする、継続して勉強などを行うことは本当にすごいです。
改めてカバンの中身は以下のような内容でした。


- 【ポーチ】グレゴリー カバートミッションスリム 付属品
- 【ポーチ】KiU マルチケース Mサイズ
- 【PC】HP Spectre x360
- 【マウス】エレコム トラックボールマウス
- 【タブレット】Apple iPad min6+アクセサリ
- 【キーボード】Omikamo 折りたたみ式キーボード
ポーチの中にいくつかのアイテムがまとめて収納されているものの、カバンの中身のアイテム数は少なくまとまっています。
カバンの中身をすっきりさせるためにはポーチの使い方が重要です。
TKさんはポーチを用途別に2つ用意することで、ポーチの中身はもちろん、カバンの中身をすっきり整頓されています。



iPad miniにキーボードカバーをつけてのベスト運用を模索していた時期があったので、個人的にはそこを突き詰めてもらえると嬉しいです。
繰り返しになりますが、TKさんはブログの運営もされています。
ブログでの発信内容は以下の通りです。
- ご自身の資格取得などからの経験から学び直しやキャリアチェンジを検討できるような内容
- 生活のQOL向上や仕事効率アップにつながるガジェットの紹介
- 医療従事者から見る健康管理樹
- 医療従事者から見る医療介護事情
内容が幅広く、TKさんの経験がしっかりといかされている内容となっています。
新しいことにチャレンジしたいと思われている方や医療従事者の方などには特にオススメです。
また、TKさんはX(旧Twitter)も運営されています。(@inaka_ow_around)
XではTKさんの日常や日々見つけたオススメガジェットなどの発信がされているので、そちらも是非ご覧ください。
カバンの中身募集中
カバンの中身ラボでは色々な方のカバンの中身を募集しています。
カバンの中身ラボで自慢のカバンの中身を紹介してほしいという方は、お問い合わせページからご連絡ください。
カバンの中身ラボ公式X(旧Twitter)アカウント(@kabannonakam1)や、じゅに(@Jyu210_blogger)にDM頂いても大丈夫です。
コメント